ページ
カテゴリー
- マッチング
- メディア掲載
- 会議レポート
- 第94回:NPOの立上げから急成長する組織づくりまで
- 第93回:中高生のキャリアデザインを社会全体で応援するには?
- 第91回:災禍に対応する市民活動の可能性~コロナ禍におけるローカルネットワークの事例から~
- 第90回:コロナ禍における障害者差別相談について
- 第89回:メンズ(自閉症)と宿泊療養してきました
- 第88回:重度障害者が新型コロナウイルス陽性になったら
- 第87回:「愛知県 新型コロナ禍での障がいのある人の生活実態調査」報告、冊子できました
- 第86回:ウィシュマさん事件から見えた日本の入管制度の問題点
- 第85回:アフガニスタンより避難されている方々の状況
- 第84回:あいち・なごやウクライナ避難者支援ネットワークについて
- 第83回:愛知県内に住むウクライナ避難民の現状と様子/ウクライナ避難民の受け入れと支援策について
- 第82回:大分県日田市でのウクライナ避難民受け入れについて
- 第81回:ウクライナの今と、日本にやってきているウクライナ人に対する支援の動き
- 第80回:子どもの声からつくる未来のかたち~宮城県石巻市の実践から~
- 第79回:被災地の現状~東日本大震災から11年目の岩手・宮城では~
- 第78回:東日本大震災から11年 伝えたい!広域避難者の今
- 第77回:東日本大震災から 11 年伝えたい!ふくしまの今
- 第76回:初めてのオンライン活動とそのサポート
- 第75回:コロナ禍におけるアプローチと、オンラインを活用した取り組み
- 第74回:ウィズ/アフターコロナの国際協力NGO ~現状と今後の課題
- 第73回:コロナ禍におけるNGOの課題と名古屋NGOセンターの取り組み
- 第72回:議員インターンシップ拡大の有効性〜若年投票率の向上とインターン参加後の学生について〜
- 第71回:化学物質過敏症患者の生活における諸問題
- 第70回:楽笑が描く地域共生社会のカタチ
- 第69回:生きた甲斐ある人生のために!要介護等改善と傷みの再分配
- 第68回:小規模多機能型居宅介護施設とケアマネージャーのコロナ禍の奮闘
- 第67回:NPO 法人ぷらっとほーむの成り立ちと現状
- 第66回:地域と連携した学習支援(高浜市学習等支援事業の事例)
- 第65回:コロナによって様変わりした学習支援・居場所事業の実態
- 第64回:困難を抱えた子どもたちの現状
- 第63回:循環型共⽣社会を⽬指した現状と取り組み
- 第62回:愛知県の新型コロナウイルス感染症対応の経緯と今後
- 第61回:愛知子ども応援プロジェクトについて~子どもの貧困・教育格差をなくすために~
- 第60回:「おたがいさま会議とよた」から生まれたつながり
- 第59回:地域で暮らす医療ニーズの高い子どもの現状と課題
- 第58回:ファミリーステーションRin居住支援事業の取り組み
- 第56回:東海地域に暮らす難民への新型コロナウイルスへの影響
- 第55回:包括的な支援体制の構築について
- 第54回:昭和区"食支援"の現場から
- 第53回:ダブルケア支援の取り組みと課題
- 第52回:労働者協同組合法制化の意義と可能性
- 第51回: 愛知夜間中学を語る会主催・支援「はじめの一歩教室」ご紹介
- 第50回:Viva おかざき!!の食糧支援活動報告
- 第49回:特例貸付による支援の限界など
- 第48回:コロナ禍での子育て支援
- 第47回:よりそいホットライン
- 第46回:日本NPOセンター&全国社会福祉協議会
- 第45回:「おたがいさま会議とよた」の発足に関して
- 第44回:いのちに優しい地域を目指して〜被災者の歩んだ10年と未来への取り組み〜
- 第43回:シングルマザーと子どもたちへの支援の現状
- 第42回:ひとりの「困った!」の声から事業化へ
- 第41回:身近な地域での困り事解決のためのつながりづくり
- 第40回:ポストコロナ時代の市民活動の戦略を探る
- 第39回:おたがいさま会議のふりかえり
- 第38回:ポストCOVID-19の社会経済動向と能動型非営利組織への期待
- 第37回:コロナ禍における介護・福祉事業所運営
- 第36回:中学生、高校生の今 ~置き去りにされる困窮 学習支援の現場から その後~
- 第35回:徳林寺&エスコーラ・ネクター
- 第34回:緊急小口資金特例貸付と総合支援資金特例貸付の現在
- 第33回:ガヤ記者が見てきたNPO~その可能性と課題
- 第32回:コロナ禍におけるトヨタ系企業の役割
- 第31回:コロナ禍における事業継続と社会貢献(コープあいち)
- 第30回:コロナ禍におけるモノの活用
- 第29回:コロナ禍での避難所生活
- 第28回:コロナ禍における被災支援
- 第27回:貧困問題に参加する、貧困を生み出さないために
- 第26回:貧困を考える月間② 豊橋サマリヤ会
- 第25回:貧困を考える月間① ボランティア オアシス
- 第24回:見えない壁への挑戦-ランドセルとマスクと子ども達-
- 第23回:今、ブラジル人学校で起きていること~エスコーラ・ネクターの取り組み~
- 第22回:高浜市における多文化共生の取り組み
- 第21回:子ども月間④ 災害時における子どもの最善の利益とは
- 第20回:子ども月間③ 子どもの声を拾うしくみづくり
- 第19回:子ども月間② 置き去りにされる中高生の困窮 学習支援の現場から
- 第18回:子ども月間① 子どもの声を拾うしくみづくり
- 第17回:AJU自立の家
- 第16回:有限会社トーキング
- 第15回:奥知久医師
- 第14回:ふりかえり・今後の方針
- 第13回:浜松医科大学健康社会医学講座・尾島俊之教授
- 第12回:小幡緑地冒険遊び場の会・つなしょ
- 第11回:南医療生協
- 第10回:ささしまサポートセンター
- 第9回:風の会(重症心身障がい者通所施設)
- 第8回:わっぱん/ベーカリーハウスわっぱん&ソーネショップ
- 第7回:セカンドハーベスト名古屋
- 第6回:名古屋市社協(特例貸付・住居確保給付金)
- 第5回:徳林寺、在東海ベトナム人協会
- 第4回:多文化共生リソースセンター東海、NPOまなびや@KYUBAN
- 第3回:のわみ相談所
- 第2回:ボラみみより情報局、地域福祉サポートちた、日本福祉協議機構など
- 第1回:こどもNPO、セカンドハーベスト名古屋など
- 未分類
- 次回の内容
- 現場の課題
- コロナ禍でいかに活動を継続させていくか!
- 地域と密着した医療・介護の現場(南医療生活協同組合)
- 生活困窮者支援の現状(NPO法人ささしまサポートセンター)
- 県内福祉事業所の商品販売の状況について(一般社団法人愛知県セルプセンター)
- 重症心身障がい者通所施設の現状 (NPO法人風の会)
- 共働事業所の現状(ベーカリーハウスわっぱん)&地域の拠点の現状(ソーネおおぞね)
- 子ども食堂の現状(つなぐ子ども未来)
- 『コロナ禍での子どもたち』の現状(こどもNPO)
- 『フードバンク』の現状(セカンドハーベスト名古屋)
- 『住居確保給付金』の現状(仕事・暮らし自立サポートセンター)
- 『緊急小口資金特例貸付』の現状(名古屋市社協)
- コロナ禍における『外国人支援の現状③』(徳林寺・東海ベトナム人協会)
- コロナ禍における『外国人支援の現状②』(NPOまなびや@KYUBAN)
- コロナ禍における『外国人支援の現状①』(多文化共生リソースセンター東海)
- 『コロナ禍における生活困窮者支援の現状』(のわみ相談所)
- 『福祉施設の状況』について(日本福祉協議機構)
- 『住居課題および支援体制』について(ボラみみより情報局)
- 『福祉現場の状況』について(地域福祉サポートちた)
- 『ボランティアニーズや活動状況』について(ボラみみより情報局)
- 『食の支援』の課題(セカンドハーベスト名古屋)
- 『子どもの支援』の課題(こども NPO)